皆さまの会社では、発達障がいのある社員への業務分配に悩みを感じていませんか?
-
「どの業務を任せればいいのかわからない」
-
「能力は高いのに、なかなか成果につながらない」
-
「得意・不得意がわかりにくい」
-
「マルチタスクを任せると混乱してしまう」
こういった課題に直面している管理職の方は少なくありません。
よくある失敗例:「できる仕事」と「活きる仕事」は違う
私は32年間の福祉事業を通じて、多くの発達障がいの方々の就労支援に携わってきました。その中でよく見かけるのが、「その人ができる仕事」を任せて終わってしまうケースです。
しかし、実は「できる仕事」と「その人が活きる仕事」は異なることが多いのです。
たとえば、ある企業での実例をご紹介します。 事務作業ができるというだけで、データ入力業務を任されていた社員がいました。確かにその方はデータ入力もできましたが、実は整理整頓の能力が非常に高く、本来であれば在庫管理の分野で驚くべき力を発揮できる人材だったのです。
意外な事実:発達障がいの特性は「強み」になる
発達障がいの特性は、適切な業務とマッチングすることで、むしろ大きな強みとなります。
ASDの方の特性を活かせる業務例:
-
正確な在庫管理
-
品質管理チェック
-
マニュアル作成
-
データの分類・整理
なぜなら、ASDの方々は以下のような特性を持っていることが多いためです:
-
強い集中力
-
細部への注意力
-
正確性へのこだわり
-
決められたルールの遵守
ADHDの方の特性を活かせる業務例:
-
プロジェクトの立ち上げフェーズ
-
アイデア出し
-
営業活動
-
イベント企画
ADHDの方々の特性:
-
新しいことへの高い興味関心
-
創造的な発想力
-
直感的な問題解決能力
-
人との関係構築の得意さ
業務分配の具体的な判断基準
効果的な業務分配のために、以下の3つのポイントを確認することをお勧めします:
-
入力情報の特性
-
視覚情報中心か聴覚情報中心か
-
一度に入ってくる情報量
-
情報の変化の頻度
-
求められる作業特性
-
正確性重視か柔軟性重視か
-
単独作業か協働作業か
-
締切の頻度や緊急度
-
環境要因
-
騒音レベル
-
人の出入りの頻度
-
予定変更の頻度
意外な発見:適材適所で生産性が11倍に
ある企業での実例をご紹介します。
発達障がいの特性がある社員の方に、従来は一般的な事務作業を任せていました。しかし、その方の特性を活かせる業務に配置転換したところ、なんと前年比1100%の生産性向上を達成したのです。
重要なのは、この成果が特別な努力や才能によってではなく、「適切な業務とのマッチング」によってもたらされたという点です。
明日からできる具体的なアプローチ
-
現状の業務の「見える化」
-
業務の手順書作成
-
必要なスキルのリスト化
-
求められる成果の明確化
-
社員の特性の把握
-
得意分野の観察
-
コミュニケーションスタイルの確認
-
環境への反応の観察
-
段階的な業務移行
-
小さな業務から開始
-
成功体験の積み重ね
-
定期的なフィードバック
CSR活動としての価値
適切な業務分配による発達障がい者支援は、以下のような企業価値の向上にもつながります:
-
多様な人材の活用
-
職場の生産性向上
-
離職率の低下
-
社会的評価の向上
まとめ:専門家のサポートを活用する
発達障がいの方々の特性を理解し、適切な業務分配を行うことは、決して難しいことではありません。しかし、専門的な知識と経験に基づいたアプローチが効果的です。
私たちは、VR技術を活用した体験型研修など、最新のテクノロジーを活用した支援プログラムを提供しています。これにより、発達障がいの方々への理解を深め、より効果的な業務分配を実現することができます。